先日の記事でご紹介した、神社拝殿・幣殿の解体工事をさせていただいた現場の話です。
今回の記事では、解体後の整地作業についてお送り致します。
それでは、作業の様子をまとめましたので、ご覧下さい。

↑ 解体後の様子です。
まずは、解体の際に崩れてしまった基壇の石垣を修復します。


↑ 基壇の左側部分の修復前です。


↑ 崩れない様に、内側からも固定しています。


↑ 左側部分の修復完了です。
その他の箇所も、ビフォーアフターでご覧下さい。


↑ 左側の階段部分です。


↑ 右側部分です。


↑ 正面部分①です。


↑ 正面部分②です。



↑ 正面の階段部分です。
基壇の石垣の修復完了です。
続いて、拝殿・幣殿跡の整地作業です。

↑ まずは、土の転圧です。

↑ 転圧完了です。

↑ その上に石灰石の砂利を敷き詰めていきます。


↑ 砂利敷き完了です。
続いて、奥の本殿に繋がる部分に階段を設置します。



↑ 階段の設置完了です。
それでは、最後に、解体工事も含めてビフォーアフターの写真をご覧下さい。





↑ 正面からのビフォーアフターです。




↑ 斜めからのビフォーアフターです。
いかがでしたでしょうか。
前回の解体工事に引き続き、
今回は、解体後の整地作業についてお送りさせていただきました。
解体工事を検討されている方は、お気軽にお問合せ下さい!
屋根・外壁・塗装・板金・樋(とい)!
屋根・雨漏り・修理・補修のご用命は、
「屋根・外壁工事専門店」のカスコまで!!