運転前アルコールチェック!

携行型のアルコール検知器

皆さん、これが何の画像かご存知でしょうか。
これは、携行型のアルコール検知器です。
息を吹きかけるだけで、呼気中のアルコール濃度を確認できる機器です。

なぜ急に、アルコール検知器かと申しますと…

2022年の道路交通法改正で、従来の緑ナンバーだけでなく、
白ナンバーもアルコールチェックが義務化されました。

1事業所あたり、業務に使用している自動車(白ナンバー車の自家用自動車など)が以下のいずれかの台数を上回る場合には、安全運転管理者の選任が義務となっています。

  • 乗車定員11人以上の自動車…1台以上
  • その他の自動車(トラックを含む)…5台以上

そして、安全運転管理者の選任義務のある事業者においては、
社用車の運転前後に、酒気帯び確認・記録が義務付けられました。

2022年4月1日から目視等にて、酒気帯びの有無を確認
確認した記録を1年間保存
2022年10月1日からアルコール検知器を使用して、酒気帯びの有無を確認
アルコール検知器を常時有効(使える状態)に保持

このことを受け、弊社でも4月より、
安全運転管理者によるアルコールチェックを行っております。

営業担当や工務担当は、事務所を出たり戻ったりした際に、
対面で、顔色や呼気のにおい、応答の声の調子などを確認します。

配送担当や現場の職人は、事務所に出社せず、倉庫や現場に直行直帰しているので、
以下の様な、対面に準ずる方法で確認をしています。

携行型アルコール検知器を持たせた上で、

  • 安全運転管理者が、カメラやモニターで運転者の顔色、応答の声の調子、
    アルコール検知器による測定結果を確認する
  • 携帯電話、業務無線その他の運転者と直接対話できる方法によって、
    安全運転管理者が運転者の応答の声の調子等を確認するとともに、
    アルコール検知器による測定結果を報告させる

アルコール検知器を使用した確認は10月からですが、
弊社では、対面での確認が困難な従業員も多いので、
検知器を用意しアルコールチェックを行っています。

弊社が購入したアルコール検知器は、
呼気中アルコール濃度の測定結果が、0.10mg/L、0.25 mg/Lを超えると、
それぞれ「Caution(注意)」「Danger(危険)」と表示され、警告音が鳴る様になっております。

ちなみに、アルコール濃度と飲酒量の目安は、以下の通りです。

血中濃度(%)呼気中アルコール濃度(mg/L)酒量
0.02~0.040.10~0.20ビール(中瓶1本)
日本酒(1合)
焼酎(0.6合)
公益社団法人アルコール健康医学協会のHP参照

アルコールチェックを始めるにあたり、社内の安全会議(※1)の場で、職人にも説明を行いました。
すると、「そもそもワシ、お酒飲まんし…」という職人の声もちらほらと。

※1 安全会議とは…
毎月一度、全職人が事務所に集まって、施工方法や現場でのマナーについて学んだり、
お客様からの伝達事項を共有したりしている会議

現場での労災事故はもちろん、自動車で移動時の交通事故も、
一たび起こってしまえば、本人や家族、お客様、会社みんなに迷惑がかかってしまいます。

確かに、弊社も、昔と比べると飲酒する職人も減ってきてはおりますが、
飲まない人も法律順守で、皆様に安心と満足を提供できる様、しっかりと対応していきたいと思います。

屋根・外壁・塗装・板金!
屋根・雨漏り・修理・補修のご用命は、
「屋根・外壁工事専門店」のカスコまで!!

PAGE TOP