以前に施工させていただいた現場の話です。
「蔵の屋根の軒先部分の補修をしてほしい」とお問合せをいただき、現場調査に伺いました。

↑ 調査時の様子です。
丸平瓦の屋根です。
下屋の軒桁が折れ、軒先部分が垂れ下がっていました。
部分的な補修をすることが難しい状況でしたので、
屋根の葺き替え工事を含む改修工事をさせていただくことになりました。
改修工事としましては、
・屋根の葺き替え工事
・外壁の増し張り工事
・外壁の漆喰工事
・樋・板金工事
となりますが、
今回の記事では、
屋根葺き替え工事の内の「既設瓦撤去・大工工事」についてお送りさせていただきます。
それでは、工事の様子をまとめましたので、ご覧下さい。
まずは下屋の工事からです。


↑ 足場組み後の様子です。
下屋の母屋も足場で支えています。

↑ 既設瓦の撤去時の様子です。
瓦を撤去し、その下の土も撤去していきます。

↑ 土の下の藁と竹も撤去していきます。

↑ 撤去完了です。

↑ 傷んでいる箇所の垂木を補強・交換していきます。

↑ その上に野地板を張っていきます。
下屋の工事は完了です。
それでは、何枚か続けて、下屋の工事前後の様子をご覧下さい。


↑ ビフォーアフター①です。
下屋を屋根裏から見たところです。
母屋がズレていたところも補修しています。


↑ ビフォーアフター②です。
軒桁が折れていたところも交換しています。


↑ ビフォーアフター③です。
続いて、大屋根の工事です。

↑ 下屋同様に既設瓦を撤去していきます。

↑ 鬼瓦はお客様の要望で、再利用致します。


↑ 瓦の撤去後、土とその下の杉皮も撤去していきます。

↑ 撤去完了です。
大屋根は厚目の野地板が張られていました。

↑ その上に垂木を留め付けていきます。

↑ その上に野地板を増張りして、大屋根の工事も完了です。
いかがでしたでしょうか。
今回は、屋根葺き替え工事の内の「既設瓦撤去・大工工事」についてお送り致しました。
葺き替え工事の続きは、次回お送りさせていただきます。
屋根・外壁・塗装・板金・樋(とい)!
屋根・雨漏り・修理・補修のご用命は、
「屋根・外壁工事専門店」のカスコまで!!